タグ:解剖学
-
クラウドファンディング開始
07.13
7月12日(水)18:00、キャンプファイアーにてクラウドファンディングを開始いたしました。 新型イカ足サポーターの制作に必要な金型代を集めるためです。 今までより高い確率でフィッティングが成功する製品となっております…
-
東京会場は田町に決定!
03.28
東京会場は田町に決定!パーフェクト・ルルベ
-
屈筋と伸筋のバランスが最人気
11.16
「屈筋と伸筋のバランス」 このページがとても多くの方に読まれています。 ありがとうございます。m(_ _)m 2000年に書いたものですが、毎年ほぼトップとなっていたようです。 まだ世の中的にHPというものが普及していなかっ…
-
大人バレエのポアント事情
04.05
毎月開催している「大人バレエのお悩みバスターズ」のバスターズサロン。 今月のテーマは「大人バレエのポアント事情」。 大人バレエのポアント選び、履き方、テクニック、トレーニング。 どれを取っても、統一的な基準がありません。 人…
-
あなたのバレエ人生を決める「イカ足」問題
03.16
毎月開催している「大人バレエのお悩みバスターズ」のバスターズサロン。 今月のテーマは「あなたのバレエ人生を決める「イカ足」問題」。 大げさなようで全然大げさではないという新しい知識をご紹介します。 興味ある方は「大人バレエのお…
-
バットマン・タンデュなどで、 ア・ラ・セゴンド(横)に出した脚を 一番や五番ポジションに閉じる動き。 いつもレッスンで 出てきますよね? この動き。 どの筋肉で行っていると思いますか? 見た感じ…
-
「解剖学をバレエに生かす極意と鍛錬動画」 に興味を持って下さいまして誠にありがとうございました。 今回の企画は、夏期講習2016に遡ります。 その夏期講習の概要は下記のようなものでした。 【DF夏期講習第三弾の構成】…
-
解剖学を学ぶと、 筋肉・骨・内蔵などが どうなっているか、 具体的に学ぶことができます。 そして、 知識がどんどん積み上がっていきます。 でも、 その知識が仇となって、 バレエの上達を妨げてしまうことがありす…
-
【屈筋と伸筋】 関節を動かす筋肉、つまり骨格筋は解剖学的には屈筋と伸筋に分けることができます。関節を曲げるときに力が入る筋肉が屈筋で、関節を伸ばすときに力が入る筋肉が伸筋です。肘の曲げ伸ばしを例にとると、肘を曲げるときは力こぶになる筋…
-
思い通りにならない動きを改善するコツは?
08.21
解剖学では、 筋肉は二種類に分けられる、 と学びます。 思い通りに力が入る骨格筋と 思い通りにはならない心臓と内臓の筋肉。 その骨格筋を「随意筋」 心臓と内臓の筋肉を「不随意筋」 と呼ぶ、と。 では、 肩こ…