タグ:バレエ解剖学
-
レッスンで足が痛くて病院に行ったら、、、
11.10
レッスンで足が痛くて病院に行ったら、、、 「レントゲンでは異常はありません。 湿布出しておくので、 バレエは控えておいてください。」 とか言われたことありませんか? 「この先生、 私のことを分かってくれない!」 とか思っ…
-
大人バレエのお悩み、解決出来ていますか?
04.19
6大テーマ 1. 体幹(上体) 2. プリエ 3. アン・ドゥ・オール 4. アラベスク 5. ルルヴェ 6. 反り腰 バレエ上達の専門家4名が厳選した情報をお届けします。 【受講生の声】 「ハーネスのようにゴムを…
-
無料動画講座『解剖学をバレエに生かす極意と鍛錬』
12.15
「解剖学をバレエに生かす極意と鍛錬動画」 に興味を持って下さいまして誠にありがとうございました。 今回の企画は、夏期講習2016に遡ります。 その夏期講習の概要は下記のようなものでした。 【DF夏期講習第三弾の構成】…
-
ロシアバレリーナの脚の長さと解剖学【解剖学の穴】
08.27
ロシアバレリーナと聞くと、 スラリとなが~い手足が魅力ですね。 この手足の長さを ロシアのバレリーナと日本人の平均値で 比較してみました。 この手足の長さは、 体型として捉えるときは 何センチという実際の長さではな…
-
解剖学を学ぶと、 筋肉・骨・内蔵などが どうなっているか、 具体的に学ぶことができます。 そして、 知識がどんどん積み上がっていきます。 でも、 その知識が仇となって、 バレエの上達を妨げてしまうことがありす…
-
思い通りにならない動きを改善するコツは?
08.21
解剖学では、 筋肉は二種類に分けられる、 と学びます。 思い通りに力が入る骨格筋と 思い通りにはならない心臓と内臓の筋肉。 その骨格筋を「随意筋」 心臓と内臓の筋肉を「不随意筋」 と呼ぶ、と。 では、 肩こ…
-
なぞの引き上げ筋?【解剖学の穴】
08.19
解剖学では、 筋肉は二種類に分けられます。 ・屈筋 ・伸筋 肘を曲げる側の筋肉は、屈筋。 伸ばす側の筋肉は、伸筋。 体幹で言うと、 お腹側が屈筋。 背中側が伸筋。 筋肉が縮むと、 筋肉の両端が…
-
四つの夏期講習のご案内
08.03
【四つの夏期講習のご案内】 第一弾〜バレエ留学の傾向と対策 第ニ弾〜正しいバレエを身につけるための法則と感覚のトレーニング 第三弾〜解剖学をバレエの上達につなげる活用法 第四弾〜大人からバレエを始めてピルエット三回転を目指すリア…
-
バレエの鉄人レシピ
07.17
『料理の鉄人』 覚えていますか? 若い世代の方は、ご存知ないと思いますが、 私と近い世代の方は、 忘れられないテレビ番組の1つではないかと思います。 和、フレンチ、中華の腕の立つ料理人が、 その日のテーマの食材を…
-
【教材】引き上げの極意
04.10
バレエレッスンで、 繰り返し指摘される 「引き上げ」 数え切れないほど 聞いているかと思います。 さて、 一回のレッスンで 「引き上げ」 についての説明を聞けるのは 何分でしょうか? おそらく、 数分程度のケースが 多いので…